![]() by hitori-shizuka
カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
小品盆栽も花ざかりで室内でも花を楽しんでます。
ボケ(バラ科) 不知火という品種だったと思います。 花は紅色八重のカップ咲で、開花すれば直径4.5センチ強の見事な花になります。 小鉢に植えたのですが見事な花を付けてくれました。 ![]() ![]() 去年初めて一芽(一塊)花を付けましたが、今年は沢山の花をつけました。 ![]() 今年も沢山の花が付きました。 ![]() 近畿地方以西、四国、九州に自生する落葉低木で、コデマリのような白い花を付けます。 まだ蕾状態で目立ちませんが涼しそうな葉がいいですよ。 この花はお隣さんが山野草展で買ったもので、剪定の枝を頂き挿したものですが今年で2年目です。 ![]() ▲
by hitori-shizuka
| 2018-04-15 21:43
| 山野草
|
Comments(2)
我家の盆栽にも楽しみの花が咲き始めました。
部屋内に飾って春を楽しんでますよ。 ヒュウガミズキ(マンサク科) このヒュウガミズキは2年程前、花屋で切花として販売していたものですが売れ残りを捨てていたのを見て、一枝(本)もらって挿し木で育てたものです。 この木は根付きがいいのでしょうか、太さが1センチ位ある枝や挿した枝のほとんどが根付きましたよ。 優しそうな黄色の花色がいいですね ![]() 彼岸桜でしょうか。 盆栽クラブの先輩から頂いたものですが、去年は花が見れなかったのですが今年は見事な花を咲かせてくれましたよ。 ![]() ![]() この花も去年は花が見られなかったのですが今年は花を付けてくれました。 小豆島レンギョウと言われましたが、チョウセンレンギョ、シナレンギョウとの区別は葉の縁の切れ込みが違うらしいですが、今のところ私には判別が付きません。 この花も挿し木で簡単に根付きますよ。 ![]() ▲
by hitori-shizuka
| 2018-03-20 23:31
| 山野草
|
Comments(9)
我家の小品盆栽にも春が感じられるようになりました。
ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科) ![]() この花は植えたのではなくこぼれ種が育って自然に生えたものですが小さくて可愛いので育てています。 それにしても強い植物のようです。 横に使い捨てのライターを置いて比較してみましたよ。 アセビ(ツツジ科) ![]() 9×7センチの鉢で小品盆栽に仕立て中のものですが花姿や花色が可愛いですね。 ツバキ(ツバキ科) ![]() ![]() 木の姿はほとんど変わりませんが今年は花が少し小振りになったように思います。 ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科) ![]() 咲き始めると上品な香りが辺り一面に漂い春の訪れをしらせてくれます。 雛飾り 我家には息子ばかりで雛飾りには縁が無かったのですが、妻はこの時期になると毎年のように小さな雛飾りを出して飾ってます。 狭い部屋なのにいたる所に飾って楽しんでますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hitori-shizuka
| 2018-03-03 19:02
| 山野草
|
Comments(6)
紅梅(バラ科)
昨年、園芸店で樹高30センチ位の紅梅を樹高10センチ位に切断し、さらに縦に半分に割り小品盆栽仕立て中の紅梅です。 1月中頃から咲き始めました。 ![]() ![]() 我家に久しぶりにメジロの訪問です。 メジロの番が我家のモミジに現れたので、今季初めて餌台にミカンを置いてやりました。 居心地が良かったのか(?)その場で長い間ミカンを食べたり休んだり、ゆっくりくつろいでいるようでした。 ![]() ![]() 隣家のハナミズキにも番のシジュウカラの訪問です。 ![]() ![]() 野山散策途中に見かけたジョウビタキですが、雌は優しそう目をしてますよね。 しかし、毎年自宅に訪問していたジョウビタキ(♂)の姿が今年は見られません。 ![]() ▲
by hitori-shizuka
| 2018-01-28 18:52
| 山野草
|
Comments(10)
タラヨウ(モチノキ科) 静岡県以西に自生している高木だそうで雌雄異株の樹だとは知りませんでした。 今まで肉厚の長楕円形の葉に赤い実が沢山生っている樹がタラヨウと思ってましたよ。 この葉の裏を先のとがったもので描くと字がかけることからハガキの木とも言われているそうです。 マガモ 池の畔で6羽が優雅に泳いでいたのですが人影に気付いて飛びたってしまいました。 紅一点、雌鳥が一緒でした。 コブハクチョウ 山野草が見当たらず、数年前行った事がある高月池に住み着いている白鳥を見に行きました。 羽を広げて迎えてくれました。 人馴れしているのでしょうね。 車を止めて見ていると他の野鳥も近づいて車から降りても逃げる様子は全くありませんでした。 こちらは幼鳥でしょうか? キングハジロ ヒドリガモ オオバン ご訪問ありがとうございます。
▲
by hitori-shizuka
| 2017-12-18 21:29
| 山野草
|
Comments(12)
平地でもぼつぼつ紅葉が見られるようになったので、11月3日に四国八十八カ寺88番札所大窪寺に紅葉を見に行ってきました。
山門近くでは綺麗な紅葉も見られましたが全体的には少し早い感じもしました。 しかし、素晴らしい黄葉が見られるイチョウは一部は黄葉が残ってましたがほとんど落葉していたのが少し残念でした。 ![]() 山門近くの紅葉は綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチヨウの裸木模様もいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-11-04 22:17
|
Comments(9)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
この時季、野山でよく見られますが可憐な花ですよね。 ![]() ![]() ダイコンソウ(バラ科) 薄暗い湿った林の中で黄色の花が一段と輝いていました。 ![]() クルマバナ(シソ科) 我家近くの平地ではほとんど見られませんが野山ではまだまだ見かけます。 ![]() 我家の花 タイワンホトトギス(ユリ科) 数種類のホトトギスを植えていますが一番最初に咲き出すのがタイワンホトトギスです。 ![]() スイレンボク(シナノキ科) 挿し木で簡単に増やすことが出来ます。 一日花ですが綺麗な花を次から次へと咲かせます。 難点は寒さに弱いので冬場は霜の当たらない場所に移動しなければなりません。 ![]() ギボウシ(ユリ科) 鉢植えで育てていたものを植木鉢から取り出し、根荒い状態で数年育てていますが毎年花をつけてくれます。 強い植物ですね。 この植物は葉芸も多く沢山種類がありますね。 我家でも数種類を小さな鉢で育てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、今日と2日続きで屋島上空が綺麗な夕焼け空でした。 ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-09-14 22:39
| 山野草
|
Comments(9)
ナンバンギセル(ハマウツボ科)
ヤハズススキに寄生させたのですが今年は猛暑でススキの下葉が枯れて折角の斑入りの葉とナンバンギセルの花とが離れ離れになってしまいました。 ![]() ![]() 草丈が10センチ前後と小さく、草丈の低いヤクシマススキに似合いますね。 このナンバンギセルは数年前にヤクシマススキを買ったなかに自然発生したものです。 なんだか得したような気持ちになりました。 ![]() クコ(ナス科) ナス科特有の花ですが小さいいですが可愛い花です。 私が子供の頃、薬草となるクコがブームとなり畑などの一角でよく見られてました。 最近は民家で見かけなくなりましたが、野山や河川の日当たりのいい法面等で時々見かけます。 鳥が食べたクコの実が成長したのでしょうかね。 ![]() ![]() ブットレア(ゴマノハグサ科) チョウが集まることからバタフライブッシュとも言われています。 我家はアゲハ、ツマグロヒョウモンなど数種類のチョウの訪問がありました。 最近は主にイチモンジセセリチョウが毎日の様に吸蜜しています。 ![]() イチモンジセセリ(セセリチョウ科) ![]() ヒメリンゴ(バラ科) 去年、取り木用に買ったものですが沢山の実が生り摘果するのが忍び難く、そのままで観賞しています。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-08-26 22:44
| 山野草
|
Comments(4)
クチナシ(アカネ科)
2年前に挿した苗です。 小さな鉢ですが蕾を7つも付けて次々と咲いています。 部屋内に飾ると夕方には甘い香りを届けてくれますよ。 今は小さな鉢に入っているだけですが、芽がよく出るので剪定を繰返すと少しは良くなるでしょうね。 ![]() 赤い実が付くといいのですが・・・ ![]() ニワウメ(バラ科) 今回、初めて4個の実がとまりました。 ![]() ピンク色の可愛い花が枝一面に咲き、とても綺麗な花ですよ。(3月26日撮影) ![]() ノイバラ(バラ科) 花が終わるともう少し切詰めて草丈を短く育てようと思ってます。 もし実を付ければこの状態で放置です。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-06-24 22:01
| 山野草
|
Comments(12)
シロバナネムノキ(ネムノキ科)
白い綿毛のような繊細な花姿が素敵です。 盆栽用に挿し木苗を頂いたものでまだ盆栽仕立てというまでに至っていません。 夕方に撮ったのですが、ネムノキは夕方には葉を完全にたたむことを初めて知りましたよ。 ![]() ウメモドキ(モチノキ科) ウメモドキの雄花です。 雌花については受粉のことしか頭になかったので撮り遅れてしまいました。 ![]() 小さな花ですが可愛い花です。 ![]() コムラサキシキブ(クマツズラ科) ![]() 斑入りドクダミ(ドクダミ科) 強い日差しの下で育てると鮮やかな赤色になりますね。 小さなポット鉢で育てていたものを小さな鉢に移し替え苔をはってみました。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-06-18 21:59
| 山野草
|
Comments(6)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||