![]() by hitori-shizuka カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
カシワバアジサイ(ユキノシタ科)
4~5年前に挿し木した苗木が初めて花を付けました。 挿し木して根付いた苗を直径10センチ位の浅鉢でそだて、樹高10センチ位と小さかったのですが花軸が伸びて花が咲くころには3倍の樹高なってしまいました。 円錐型の花穂が大きいので小品盆栽の木としては少し無理のようです。 しかし、見事な花が付いたので部屋に飾って楽しんでます。 ![]() ![]() サルナシ(マタタビ科) この花は少し前に撮ったものです。 今は花が終わり、キウイに似た小さな楕円形の緑の実になっています。 ![]() ジャコウアゲハの幼虫 25日にもう一つのウマノスズクサのポット苗に2ミリほどのジャコウアゲハの幼虫2匹が育っていました。 2鉢あるので一鉢が坊主になるまで育ててみようと写真に日付を入れたのですが、28日にはいくら探しても見当たらなくなってました。 原因は1日2度の水やりが原因かもしれませんね。 結局、観察は3日で終わってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-05-30 20:36
| 山野草
ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
去年、初めてウマノスズクサの盆栽苗をもらいました。 もらった年には1花だけでしたが初めて花姿を見ましたよ。 今季は8花蕾が付きました。 和名の由来は、葉が馬の顔形に似て、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることからついたらしいです。(ウイキペデイア参照) ![]() 盆栽仕立てにはまだまだほど遠いですが、頂いたままのポット鉢では見た眼も悪いので一応化粧鉢に移してみました。 ![]() 葉の形は確かに馬の顔形ですね。 花も楽器のサックスのようなでユニークな形をしていますね。 ![]() ウマノスズクサはジャコウアゲハの食草だそうで、草丈10センチ位の小さな植物なので蝶の訪問は無いだろうと思っていました。 ところが、毎日の様に黒系のアゲハが盆栽棚付近を飛び交うようになったのです。 よく見るとジャコウアゲハでした。 葉裏を確認するとオレンジ色の小さな卵数個が産み付けられてました。 ![]() ジャコウアゲハのタマゴです。 育てて観察してもいいのですが、草が小さく最後まで育たず幼虫が行方不明になるでしょうね。 ![]() ヒメシャラ(ツバキ科) 今年で2年目です。 去年は葉焼けを起こして花数は少なかったので、今年は木漏れ日が当たるツバキの木の間で育てたのが良かったようです。 か弱そうな白い花姿がいいですね。 ![]() シジュウカラ 4月8日に巣造りしていた鳥の子が5月15日に巣箱から顔を出し巣立っていきました。 楽しみにしていたので寂しくなりました・・・ ![]() ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-05-20 08:41
| 山野草
今年4月初め頃、自宅近くでシジュウカラの姿や鳴き声をよく聞くことから巣箱を作ってみました。
巣箱は今年4月7日の夕方に菜園場にある柿の木に取り付けました。 樹高が低いので高さ2メートル位の所に設置したものの巣造りするかどうか心配でした。 さらに設置した巣箱の一部が少し開いたので応急的にクリップで仮止めして翌日直す予定でした。 ところが、翌8日にはシジュウカラが既に入居?して苔などを巣箱に運び込んでいたので驚きです。 シジュウカラ スズメ位の大きさですが綺麗な鳥です。 ![]() 巣箱は盆栽棚の一角で植木いじりでよく行き来しますがスズメと違い人懐っこい鳥のようです。 胸から腹にかけネクタイのような模様があります。 その模様が太い方が まだ出会って日が浅いにもかかわらず、盆栽いじりをしている1~2メートル近くの枝まで来て「ツピーとかジュクジュク」と一度鳴くとその場でしばらくとまって私の様子を見て(探って)いますよ。 好奇心旺盛な小鳥のようでますます可愛く感じます。 ![]() 早速、苔をくわえて新居で営巣作りです。 ![]() 餌の青虫は1匹捕まえば舞い戻るものと思ってましたが4~5匹一緒にくわえた状態で巣に戻ってます。 さらに餌をくわえた状態でも鳴いたりもできてますね。 ![]() 昨日(5月13日)は青虫と違った食べ物をくわえているのが確認出来ました。 ![]() 手前のパイプは営巣後に設置した盆栽棚の寒冷紗用パイプですが、設置すれば鳥が引越しするのではないかと心配したのですがいまも住み付いています。 ![]() 巣箱から顔を出し、エサ取り出発です。 最近はエサ取り回数が頻繁になったのでヒナも成長しているように思います。 盆栽いじりをしながら小鳥に癒され私の楽しい時間です。 ![]() ヒメオウバイ(モクレン科) 去年苔玉づくりとして育てたものですが今年も枯れずに花をつけてくれました。 どんどん枝を伸ばし育てやすい花木ですね。 ![]() 野ばら?(バラ科) 宮島野バラの名札を付けた盆栽を頂いたものですが、園芸種のような花だったので頂いた先輩に尋ねてみると今まで花が咲かなかったので分からないとの事でした。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-05-14 09:17
ヒョウタンボク(スイカズラ科)
花が2花並んで一緒に咲き、その果実が2個合着した形がヒョウタン状になる植物です。 ![]() ![]() チョウジソウ(キョウチクトウ科) 花形がT字に似たことで付いた名前のようです。 日本各地の川岸の原野に生えている植物だそうですが、植物園でしか見たことがありません。 我家の花は園芸店で買ったものです。 優しい色合いの花ですよね。 ![]() ユキモチソウ(サトイモ科) 鉢植えですが枯れずに毎年花を付けてくれてます。 ![]() カザグルマ(キンポウゲ科) 2年前にお隣さんから剪定した枝をいただき挿したものですが、今年初めて花を付けてくれました。 園芸種のテッセンは花弁も重なり派手さがありますがカザグルマの花弁は優雅さが感じられますね。 ![]() この枝もお隣さんから頂いた枝を挿して育てたものですがすべて根付き、今年は沢山花を付けました。 カザグルマは1本しか根付きませんでしたが、この花は園芸種で根付きやすい品種のように思います。 ![]() ![]() ![]() ピンクの花は去年も花を付けたのですがお礼肥えをしなかったためか1花しか咲きませんでしたよ。 ![]() ハナイカダ(ミズキ科) この木も挿し木で育てたものです。 枝がどんどん伸びてしまい小品盆栽には少し難しいですね。 葉上に花を付けるとは珍しい植物ですね。 ![]() 葉と同じ色で小さいので目立ちません。 ![]() 小品盆栽 ヒョウタンボク(スイカズラ科) 2度目の花ですが花がき始めると室内に飾ったりするので実付が悪いようです。 ![]() ヒメライラック(モクセイ科) 昨年咲いた鉢のまま植替えもしませんでしたが今年も沢山の花を付けてくれました。 小さな鉢ですが室内に置くといい香りが漂います。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」をクリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2017-05-04 09:09
1 | |||||
ファン申請 |
||