![]() by hitori-shizuka カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
キツリフネ(ツリフネソウ科)
山間部の谷あいの湿った半日陰地に群生していました。 そよ風に揺れる花姿に涼が感じられます。 日本各地で見られる花だそうですが、わが県ではあまり見られず3年前にこの場所で初めて出会いました。 ![]() ![]() ![]() キンミズヒキ(バラ科) 山沿いの道筋に一段と鮮やかな黄色の帯状の花を咲かせるので目に留まる花ですね。 ![]() ダイコンソウ(バラ科) この花もキンミズヒキ同様、道沿いでよく見られますね。 ![]() ノリウツギ(アジサイ科) もう終わりに近い花と思ってましたがこの場所ではまだ咲き始めのようで、装飾花がまだ見られません。 少し離れた場所では装飾花が見られましたので木々の性質や育っている場所の環境にもより花の時期がずれるのでしょうね。 ![]() ![]() クサギ(シソ科) 確かに枝などを折ると独特な臭気がしますが花や実は魅力的ですね。 ![]() 今回咲き始めを撮りましたが蕾も綺麗でしたよ。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-07-31 21:02
| 山野草
|
Comments(8)
レンゲショウマ(キンポウゲ科)
この花はこちらの地方では生えてない花です。 道の駅で買ったものですが毎年花を咲かせ楽しませてくれてます。 ![]() ![]() イワタバコ(イワタバコ科) 木漏れ日がさす薄暗い湿った場所で群生して生えているのをよく見かけますね。 しかし、鮮やかな紫色のグラデーションの花は素敵ですよね。 ![]() カノコユリ(ユリ科) 園芸種なので自然のカノコユリとは違い花弁が細く色も鮮やかで可憐さがありませんが、鉢植えのまま放置状態でも毎年花をよく付けてくれます。 ![]() ![]() スズカケソウ(ゴマノハグサ科) 数年前、山野草展で出会いました。 どんな花が咲くのか全く知らないまま名前の響きから綺麗な花をイメージして小さな鉢植えを買ったのですが、繁殖力が強くて茎はどんどん伸び小さな鉢ではおさまらないのでよく切り捨ててました。 ところが、徳島県では絶滅危惧種に指定されているそうで驚きましたよ。 ![]() ![]() ハナトラノオ(シソ科) 花は可愛いですが毎年横根を伸ばし陣地を広げる繁殖力が強い宿根草ですね。 ![]() ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-07-26 20:19
| 山野草
|
Comments(7)
久しぶりに五色台散策に出かけました。
早速、道路筋の斜面上からコオニユリの花が出迎えてくれましたよ。 斜面上からぶら下がった花が沢山見られラッキーでした。 コオニユリ(ユリ科) ![]() ![]() ![]() アキノタムラソウ(シソ科) アキノタムラソウと名前が付いていますが花は7月頃から11月頃まで咲いていますね。 名前の由来は秋に紫色の花を多数咲かせるためという説があるそうです。 ![]() ![]() カラマツソウ(キンポウゲ科) 花は花弁がなく雄しべが多数あり、散房状に咲かせる花がカラマツの葉に似ていることからついた名前のようですね。 ![]() ウバユリ(ユリ科) 花は薄暗い林内でよく見られるので、名前は何となくイメージが悪い感じがしますね。 名前の由来はウバユリの葉は茎の下部にあるのですが、花期にはその葉が枯れて無くなることから歯が無い姥にたとえられたそうですね。 ![]() ダイミョウセセリ(セセリチョウ科) 自宅付近では見られないのですが、雑木林のある林などでみられますね。 コオニユリの花で吸蜜したり花弁上で休んだりしていました。 ![]() ![]() ![]() ヒメウラナミジャノメ(タテハチョウ科) よく見られるチョウらしいですが今回のように葉上にとまっているのを確認したことが無いので波目模様の小さなチョウだったので珍しいチョウかもと思い撮ってみましたよ。 夏型は体長も小さいのでしょうかね。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-07-22 12:57
| 山野草
|
Comments(6)
ハナハス(ハス科)
スイレン鉢で育てているんですが毎年3花位咲いてくれます。 大賀ハスのようなすっきりした花弁では無いですが咲いてくれたら嬉しいものですね。 ![]() ![]() グロリオサ(ユリ科) 炎天下にも負けない様な燃えるような赤い色が素敵です。 ![]() レンゲショウマ(キンポウゲ科) 雨模様で下からの花姿が撮れませんでしたが今年も数多くの蕾を付けてくれました。 ![]() フウラン(ラン科) ヘゴや古木につけた自生のフウランは放置していても毎年沢山の花を付けてくれます。 しかし、フウラン鉢で育てているフウランはもう何年も植替えしてないのでミズゴケは黒づみやせ細った状態になって鉢植え姿は見苦しい状態です。 今年こそは植替えしょうと思ってます。 ![]() 春及殿 ![]() 御城覆輪 ![]() 天恵覆輪 ![]() 朱天王 ![]() ネジバナ ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-07-14 20:43
| 山野草
|
Comments(13)
猛暑続きだった7月2・3日涼を求めて県境付近の野山を散策しましたが標高があまり高くない当地の山ではやはり暑い日中でした。
アワモリショウマ(ユキノシタ科) ショウマ類はよく似た花が多くて判別が難しいですね。 こんな時、少しでも多く写真を撮っていればと思います。 ![]() ![]() オトコエシ(オミナエシ科) 普通は初秋に咲く花ですが数か所で花姿が見れました。 少し早いようですね。 ![]() ヤマアジサイ(ユキノシタ科) 山あいの半日陰場所では薄ピンク色とブルー色の花がまだ咲いていました。 ![]() ヤマアジサイの花の下には竜王山付近で見られるシュンジュギクがたくさん咲いていました。 ![]() クモキリソウ(ラン科) 野生のランで花色は黄緑なので地味で目立たないですが6花程かたまって咲いていました。 もう少し早ければ綺麗な花が見れたでしょうね。 いつまでも自然の状態で見れることを願ってます。 ![]() ![]() ヤマホタルブクロ(キキヨウ科) ホタルブクロとの違いは萼片部分で短くなった谷の部分がこんもりと膨らんでいるのがヤマホタルブクロだそうです。 ![]() ![]() ツゲ(ツゲ科) 造園など庭木によく使われている樹木ですが今まで花は気付かなかったです。 今回、山に自生しているツゲに花が咲いているのを初めて見てみました。 小さな花ですが清らかで可愛い花に感動です。 ![]() オカトラノオ(サクラソウ科) ![]() 昨年は出会えなかったのですが今季はオカトラノオの花によく映えるヒョウモン柄のチョウが多く見られました。 しかし、ヒョウモン柄のチョウはすべてメスグロヒョウモン?ばかりだったのが少し残念。 uke-enさんからミドリヒョウモンと教えて頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アオスジアゲハ(アゲハチョウ科) ![]() ヘリグロチャバネセセリ(セセリチョウ科)? 詳しくないので一応調べてみたのですがよく似たチョウは判別が難しいです。 スジグロチャバネセセリかもしれませんね。 ヒメキマダラセセリの可能性が大だそうです。(uke-enさん有難うございました) ![]() ![]() スジグロシロチョウ(シロチョウ科) ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-07-05 23:22
|
Comments(8)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||