![]() by hitori-shizuka カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
バイカオウレン(キンポウゲ科)
久しぶりに水やりしていて一輪の可愛い花が咲いているのを見つけました。 去年、牧野植物園で買ったものですが小鉢で育てていたので大丈夫かなと思っていましたがなんとか枯れずに花を付けてくれましたよ。 株元に5芽程の花芽が見えていたので少しの間は楽しませてくれそうです。 ![]() ![]() 長寿梅白花(バラ科) 今年、京都の雅風展で買ったものです。 まだ若木で枝も直線的ですが、ミニ盆栽として仕立ててみたいと思っています。 未熟な私ですがどうなるか楽しみです。 ![]() 大盃 梅(バラ科) 去年、園芸店で花後の安売りしていた(樹高50センチ位)鉢植えをさらに小さな盆栽に仕立ててみようと思い買ったものです。 樹高を短くするにはどうしても切断しなければならず、取り木が難しいという梅の取り木にも挑戦したのですが案の定取り木は失敗しました。 中央の切断した部分がそのなごりです。 ちなみに、昨年同じように梅(思いのまま)については偶然にも取り木が成功したので、今季大盃の樹高をもう少し低くして取り木に再挑戦してみようと思っていますよ。 ![]() ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科) 小さな浅鉢ですが今年も花を付けてくれました。 蕾は数輪ですが咲き始めると辺り一面いい香りを漂わせてくれますよ。 ![]() カラタチバナ(サクラソウ科) 毎年沢山の実を付けてくれます。 葉が汚れているのは近くに植えてあるコマユミのカイガラムシ防除のイオウ合剤の付着です。 しかし、最近ヒヨドリが狙っているのでいつまで保てるでしょうか・・・ ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-01-31 09:31
| 山野草
|
Comments(10)
山野草の少ないこの時季、鳥の散策 ? してきました。\(^▽^)/
オシドリ 久しぶりのオシドリです。 今回は隠れているのか見えたのは5~6羽です。 木の枝にとまってくつろいでいましたよ。 ![]() オシドリのため池から少し離れた所のため池です。 ここでは何種類かの水鳥が一緒にいました。 ![]() ヒドリガモ 雌雄 よく見かけますが雄のモヒカン風が面白いですね。 ![]() ヨシガモ 雄 この鳥もよく見ますね。羽模様が綺麗です。 ![]() ヨシガモ 雌(中央)? 後ろの黒い鳥はオオバンです。左右はヒドリガモの雌雄だと思います。 ![]() キングハジロ 雄 この鳥はカイツブリと同じように潜水して餌を採る水鳥です。 長い冠毛が特徴です。雌も冠毛が有るのですが短いようです。 ![]() オナガガモ 雌雄 尾が長いのと首筋に白い線模様があるのが特徴です。 ![]() マガモ 雌雄 後ろ向きも出します。雄は綺麗な艶のあるグリーン色の鳥ですね。 ![]() ここの河口ではいつもカモメが水浴びしたり遊んでいます。 カモメ ![]() ![]() カモメはいろんな種類があるみたいですね。 詳しくないので総称してカモメと呼んでいましたがちょっとくちばしが違ったのがいましたよ。 ウミネコ? ![]() くちばしが他のカモメと違うでしょう。 拡大して調べてみるとウミネコみたいですね。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-01-23 20:59
| 鳥
|
Comments(14)
久しぶりの公渕公園散策です。
1月とは思えない暖かい日だったのでウォーキングや家族連れが多かったですね。 何処に行っても夫婦連れの高齢者が多く微笑ましいです。もちろん私も同様ですが・・・ スイセン ツバキの下の斜面では日本水仙の甘い香りが漂っていましたよ。 日本水仙はスイセンの中でもシンプルですがいいですね。 ![]() ウメ 白梅もスイセンに負けじと甘い気品のある香りで迎えてくれました。 ![]() ![]() 長閑な遊歩道を散策しているとタカ?らしき大きな鳥が裸木に止まりました。 飛んでいる尾羽の姿から尾羽が丸かったのでトビではないと思います。 ![]() エナガ 久しぶりにぬいぐるみのような可愛いエナガの集団に出会いました。 沢山いたのですがいずれも葉の茂った中で動きまわってまともな写真が撮れなかったです。 ![]() ジョウビタキ♀ この日は♂も♀もよく見かけました。 結局撮れたのは♀だけでしたが♂の凛々しい姿に比べて優しい感じがしますね。 ![]() テングチョウ 越冬していたテングチョウが暖かさに誘われて陽だまりで飛び交ってましたよ。 ![]() 今日は暖かくてのんびりした時間を過ごせましたが最後に帰宅途中、道筋で三脚の落とし物を見つけました。 その場で待ったのですが全く人の気配もなく本格的なビデオ用の三脚だったので近くの交番に届けました。 もちろん所有権放棄しましたが落とし主が気付いて交番に紛失届をしてくれたらいいのですが。 ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-01-16 23:33
| 山野草
|
Comments(12)
1月7日から10日まで京都市勧業館「みやこめっせ」で開催している小品盆栽フェア「雅風展」へ初日に私が参加している小品盆栽クラブ会員の有志7名で行ってきました。
私は今回初めて参加ですが、会場は広いホールでホール半分がどれも枝張りや根張りが見事な盆栽が展示されており、見るだけで圧倒される盆栽ばかりでした。 見事な盆栽はさることながら今回は鉢の形や釉薬、泥もの等との相性も少しは参考になりました。 有名な盆栽展で出品者や販売業者は近畿付近だけではなく関東や北陸、関西、中国、四国、九州など全国各地から来ていましたし、盆栽で有名な埼玉県大宮や私の住む香川県高松からも松の盆栽業者が出店していましたよ。 さすが、京都で開催されている関係や世界的な盆栽ブームの影響でしょうか外人さんの入場者も多く写真を撮ったり盆栽を買ったりもしていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場ではゆったり4時間ありましたが京都までの車の往復の時間が7時間半位(往路は3時間半位、復路は4時間)かかり遠いだけに他の観光見物に行けなかったのがちょっと残念でしたが・・・ 盆栽に興味のある私には十分楽しめましたよ。 行は日の出、帰りは淡路サービスエリアで小休止と夕日が見れました。 明石大橋 ![]() ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-01-08 14:03
| 山野草
|
Comments(12)
あけまして
おめでとうございます 今年もよろしくお願いします ![]() フクジュソウ(キンポウゲ科) ムラサキシキブと一緒に植えていた鉢植えのフクジュソウが顔を覗かせました。 いつもはもっと遅い時季に咲いていたのですが暖冬の影響でしょうか、別名「元日草」らしく正月に咲いてくれました。 ![]() 我家近くの八栗寺(四国霊場85番札所)です。 今年も初詣に行きたいと思ってます。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2016-01-01 00:16
| 山野草
|
Comments(12)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||