![]() by hitori-shizuka カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
毎日、暑い日が続きますね。
少し動いただけで汗ばみます。 節電しなくてはと思うのですが、負けてしまうことが多いです。 ニガクサ(シソ科) 初めて出会った花ですが雌しべや雄しべがカールして長いのが面白いですね。 よく似ているのにツルニガクサがあるらしいですが毛が多いらしいのでニガクサかなと思います。 自信はありませんが・・・・ ![]() ![]() 薄暗い林の中でピンク色の優しそうな花に惹きつけられました。 ![]() アキノタムラソウ(シソ科) 7月から11月頃に咲く花だそうです。 夏に出会うとナツノタムラソウと言ってしまいそうですね。 出会ったことはありませんが、雄しべが突き出したナツノタムラソウもあるらしいですね。 ![]() ![]() ? (マメ科) カラスノエンドウのような細い葉だったので時期はずれで花も優しそうなカラスノエンドウと思い撮ったのですが自宅で写真を確認してみると花のつき方が違い名前が判りません。 花のつき方はレンリソウに似ているのですが・・・ ![]() キンミズヒキ(バラ科) 鮮やかな黄色でよく目立っていましたよ。 ![]() ![]() 護衛艦 「いせ」 海の日(7/16)に坂出に停泊中の護衛艦「いせ」を偶然見ることが出来ました。 全長197mの大きな護衛艦でした。 大勢の見物客で通行規制があって遠くからの船尾の撮影しかできませんでした。 ![]() 2時間ほどして再度坂出を通り帰宅中にまた今度は出航した「いせ」に出会えました。 私たちは偶然だったのですが海岸線沿いの道路ではカメラをもった人達が大勢シャッターを切っていましたね。 瀬戸大橋のバックで航行中の「いせ」は見ごたえがありました。 写真はもうひとつですが・・・ 瀬戸大橋をバックに ![]() 大槌島をバックに ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2012-07-26 06:57
| 山野草
|
Comments(6)
山野草の花を求めて野山を散策中、花で吸蜜中など色々な蝶に出会いました。
最近見かけた蝶ですが、知識の無い私にはヒョウ柄模様のタテハチョウはよく似ていて判別が難しいですね。 タテハチョウの仲間 ツマグロヒョウモン ♂ ヒョウ柄模様の蝶の中でもよく見かけるツマグロヒョウモンについては雌雄が判りました。 ![]() ツマグロヒョウモン ♀ ![]() 裏翅の模様 ![]() 表翅の模様 ![]() 鮮やかな朱色の綺麗なチョウですよね。 ![]() ヒオドシチョウ 最初はアカタテハのように思っていましたがアカタテハとは模様が違っていることが自宅に帰って初めてわかりましたよ。 ![]() アカタテハ 比べてみると明らかにヒオドシチョウとは翅模様が違いますね。 ![]() キタテハ ? ![]() 顔だけ見るとテングチョウのように見えますが裏翅が全く違っています。 大きさもテングチョウより一回り大きかったですが・・・うーん 判りません。 ![]() コミスジ この蝶は自宅裏でもよく見かけます。 ![]() アゲハの仲間 アオスジアゲハ 抜いても抜いても生えてくる私には厄介なヤブガラシですが蜜は美味しいのでしょうね。 ![]() シロチョウの仲間 ![]() ![]() ![]() セセリチョウの仲間 ![]() ヒメキマダラセセリ ![]() シジミチョウの仲間 ウラギンシジミ ♂ ![]() 2頭とも♂でしたが仲良くしていましたね。 ![]() ルリシジミ ![]() ベニシジミ ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2012-07-19 19:59
| 蝶
|
Comments(9)
竜王山付近を散策しました。
オトギリソウ(オトギリソウ科) オトギリソウと書くと綺麗で可愛いイメージがありますが、漢字で書くと怖いんですよ。 「弟切草」兄が秘密にしていた鷹の傷薬を弟が他人に漏らしたことで兄に斬り殺されたという伝説からつけられた名前だそうです。 ![]() ショウマ? (ユキノシタ科) いつもショウマかチダケサシかで頭を悩ませます。 薄暗い道筋の所々に咲いていたこの花が先端部分が緑色で新鮮な感じがしましたね。 ![]() ヤブカンゾウ(ユリ科) 鮮やかな朱色がひときわ目立っていましたよ。 一日花では可哀想ですね。 ![]() キカラスウリ ? (ウリ科) 葉の切れ込みがヤブレガサのようにするどいのと、また髭のような花弁が少し短いので自信がありません。 ![]() ヤマアジサイ(ユキノシタ科) ![]() このアジサイの蜜がお気に入りなのかハナアブが仲良く吸蜜していました。 ![]() ヒメオトギリソウ(オトギリソウ科) オトギリソウに比べヒメオトギリソウは色は黄色ですが草丈も随分小さくて目立たないですね。 ![]() シコクママコナ(ゴマノハグサ科) 昨年初めて出会った花ですが今年は時季が早かったのかまだ数輪しか見られませんでした。 ![]() コナスビ(サクラソウ科) オカトラノオはサクラソウの仲間と聞いて納得ですがコナスビは数が少ないので雰囲気が違いますね。 しかし、石の隙間から力強く咲いているのは健気ですよね。 ![]() 竜王山山頂付近の草原にはオカトラノオやウツボグサ、ホタルブクロが盛りでした。 またこの花にはスジグロチョウ、ヒョウモンチョウやセセリチョウが沢山吸蜜に来ていました。 特にオカトラノオは人気がありましたね。 オカトラノオとヒョウモンチョウ等 ![]() ![]() ウツボグサとセセリチョウ ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2012-07-12 07:13
| 山野草
|
Comments(10)
縁結びの神様として知られる出雲大社(島根県出雲市)に行ってきました。
60年に一度の大修理「平成の大遷宮」が進んでいましたよ。 幸い、本殿の屋根が完成し覆いが外されていて真新しい檜皮葺の屋根を見ることができてラッキーでしたね。 ![]() 出雲大社の本殿ではなく神楽殿です。 正面のしめ縄は4、5トンもあるそうです。 ![]() 神楽殿の大しめ縄の下から国旗を仰ぎました。 NHKの放送終了時に映される国旗だそうです。 大きいなと思いましたが75畳もあると聞き驚きました。 ![]() 週末はいつものように自宅と近くの里山で写真撮影をしました。 オグラセンノウ(ナデシコ科) 鉢植えですが花数が昨年よりたくさん咲いてくれました。 園芸種のナデシコのようにも見えますね。 ![]() カワラナデシコ(ナデシコ科) こちらのカワラナデシコの方が風情がありますね。 ![]() ハンゲショウ(ドクダミ科) 今年は葉が白くなったのが数本しかなく少しさみしい感じがしました。 ![]() ウラシマソウ(サトイモ科) 20年位前に親類から頂き鉢植えのままで毎年花をつけてくれていました。 今まで一度も実を付けたことがありませんでした。 この植物は雌雄異株とのことが分かり雄株と思っていました。 ところが、今年は花が咲き終わると早々に葉が枯れ落ち花殻の間から果実が見られてびっくりしましたよ。 調べてみると、この仲間は栄養状態により性転換をするとのことで、またまた驚きでしたよ。 最近は管理を怠り肥料も与えず水だけだったことから植物が危機感を感じて子孫を残すために実を付けたのでしょうね。 意外な発見が出来ましたよ。 ![]() 花軸の優しい色合いが素敵で撮ってみました。 ![]() ミヤコグサ(マメ科) 春に見られた花なのにカラスノエンドウに似た果実をつけても秋まで花が咲くらしいですね。 ![]() ジャノメチョウ 小型のアゲハに近いくらいの大きさでした。 メスが大きいらしのでメスでしょうか。 この蝶は明るい草原に7頭くらい飛び回っていましたよ。 裏翅模様 ![]() 表翅模様 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hitori-shizuka
| 2012-07-05 07:21
| 山野草
|
Comments(10)
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||