![]() by hitori-shizuka
カテゴリ
山野草鳥 寄せ植え 蝶 リンク
![]() ↑出会った花で図鑑を随時 作成中です ----------------------- 地球昆虫図鑑 オンライン野鳥図鑑 山野の草木と花 受身の園芸 花の庵 四季おりおりの庭 私たちのお店ができるまで 里山の風に吹かれて徳島 散歩道の野草と風 今日も元気deあれこれ 日々の語らい 喜び楽しみ感動 ちごゆり嘉子の部屋 風と花を紡いで タグ
草花(363)
花木(162) 鳥(97) 昆虫(96) 風景(74) 盆栽(30) 生け花(20) 旅行(11) 寺社(10) 蘭(7) 生物(4) 野菜(1) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
昨日は夕方頃から急に空が暗くなり雷とすごい雨でした。
丁度、私が帰宅する時間が吹降りで自宅横に車を止めて玄関まで走り込みましたよ。 傘は差していたのですが膝から下はびしょ濡れになり大変でした。 今朝は風もあり涼しく感じますが、日中はまた暑くなりそうです。 カラスウリの仲間 ? (ウリ科) カラスウリの仲間かなと思いますが、葉の切れ込みが深くヤツデのように7枚のや3枚のがありました。 雌花と思われる花の横に雄花のような蕾が7個位付いていました。 ![]() ![]() ![]() クルマバナ(シソ科) カヤのような雑草の中にひと際目立ったピンク色の花を見つけました。 その付近には同じ花が見当たらず優しい色合いをしていましたよ。 ![]() ![]() メノマンネングサ ? (ベンケイソウ科) 茎の下部がウンゼンマンネングサに似ていましたが茎の色からメノマンネングサではないかと思います。 山の峠付近の道筋に群生して黄色の絨毯のようでしたね。 ![]() ![]() ![]() ドクダミ(ドクダミ科) 触ると特有の臭いがある植物ですが乾燥した葉や茎を茶葉にして飲んだりしてますね。 ちなみに私も昔、健康に良いと聞いて自宅近くに咲いていたドクダミを乾燥させ、茶として飲んだことがあります。 この白い可憐な花が好きで花の時期には我が家で生けて楽しんでいます。 ![]() ご訪問ありがとうございます。 励みになるので下の「山野草ブログ」クリックして頂けたら嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
by hitori-shizuka
| 2011-07-05 07:08
| 山野草
|
Comments(6)
マンネングサの♂♀判別の決め手は・・・^O^
先日、伊吹山で、石の間に似た花を見たなぁと思い、改めて写真 を観察すると、ベンケイソウ科らしい葉っぱでした。(^^ゞ もちろん、♂か♀かミヤマかメキシコかなんてさっぱり分かりません。(-_-;) ドクダミはこんなふうに活けていただくと、素朴な感じですね。 我が家では、スギナと並んでシブトイ仇敵です。 よそで、群落を見たいものですね。(^^ゞ
こんばんは。
私もドクダミが好きでよく生け花に使いますよ。 いい感じですね。
uke-enさん
マンネングサはメノ、オノもあり種類が多くて私も迷いました。 茎の色合いからメノマンネングサとしましたが、自信はなくて?としましたよ。 伊吹山で今度出会えればまた観察してみますね。 私もしぶといスギナは手に負えませんがドクダミの花は可愛いですよ。
さなさん
こんばんは。 ドクダミは臭いにも勝る清楚な花が私も好きです。 花が咲く時季にはよく一輪ざしで楽しんでいます。 山野草は立派な園芸種の花と違い素朴ですが、心を和ませてくれる力がありますね。 ![]()
カラスウリの仲間の白い花、どんな実がなるのでしょう?
実がなる頃できればお知らせください(#^.^#) どくだみの花、何気なくいけられて素敵です。 私の花の師が、芸術新潮のトンボの本というところから日本の風土に捧げる花として、365日、一日一花、野の花を生けます。 ご覧になって頂けたら嬉しいです。http://www.shinchosha.co.jp/tonbo/blog/kawase/
ポポさん
カラスウリの仲間と書いたのは葉の形状からはっきり判らなかったので?としましたが、おそらくポポさんが花器にしている赤か黄色の実でしょうね。実が生る頃見れたら載せますね。 一日一花、野の花 見せてもらいました。 素朴な野の花はやはり心が和み素敵ですね。 有難うございました。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||